バイク乗りっぽい日記ヘッドライト ギミック。 忍者ブログ

バイク乗りっぽい日記

バイクと過ごした時間をまったり綴るブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘッドライト ギミック。

バイトの時間が迫って若干あせっています。


前回につづきヘッドライトネタですが、
今回はなんとなくつけたギミック紹介+おまけです。

とりあえずこんなんなりました。

a10e3bad.jpeg












大変でした(´A`)y-~~

さて 前回のネックであった1~3の解説です。


まず1番の整備性ですが、ステーのボルトを
緩めることによりカウルの中に手が届くようにすることが
この目的です。

中のヘッドライトは、ネジでとまっていて
ドライバーが入るスペースを作らないといけませんね。
それと中にはカプラーもしまってあるので
最低でも手が入らないと作業効率が非常に悪いままです。
あと掃除もしにくいですしね。

カウル下のタイラップの謎はこういうわけだったんですねぇ。
全部ステーやボルトにしちゃうと、後のど説明する
取り回しが大変なのです。


で、結果こうなりました。
bd71afd5.jpeg











あらやだなんか格好いいw
こういうギミックって男のロマンだよね。
メカメカしいのが好きなんです。

f17fcc5d.jpeg












こう見るとなんかうさぎみたいだなぁ・・・

本当は下向きに開きたかったのですが、
緩めた瞬間ストンと開きすぎてフェンダーとカウルに
傷がいきかけたのでやめました。
ほんと危なかった。


2~3ですが
こうやってステーに噛ませる位置を変えることで
好みの光軸、カウルの角度を微調整できるので
なんか便利です。
掃除もらくらくでした。

タイラップでまたグラグラしないか
心配でしたが、案外しっかりついてて案心しました。
これでパッシング状態にならずに済みますwwww


【おまけ】

車用のデイライトをやっつけで
スタビライザー下に取り付けました。
電源はホーンから取ってます。
これが意外に明るいので重宝してます。

でもまだ暗いので次は、ライトの暗さ解消ですね。
今考えてるのは、LOWビームを常時点灯にして
LOW-HI同時点灯とライトのLED化ですかね?

金がおいつかないwww


PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

ほほう

メッセージをどうぞ
  • from うに囲@京都 :
  • 2010/03/19 (09:12) :
  • Edit :
  • Res

ほほう♪

2重投稿ごめんなさい(> <)

こんにちは

男子たるものやっぱりギミックですよね♪ ビバ!ギミック
個人的にはこれにさらに小ぶりのダンパーとか付いてたらシビレます(勝手に期待w

あ、ひそかにランドセルも期待しながらウォッチしてますので頑張って下さいね(^ ^

getbeeさんの着想が実に面白い!!
  • from うに囲@#320 :
  • 2010/03/19 (09:21) :
  • Edit :
  • Res

コメントありがとうございます♪

細かいところまでこだわると愛着が
より一層沸きますよね。
まだまだ考えているのでご期待ください♪

あぁランドセル!
忘れてた・・・実はかなり実用的な段階まで
進んでいるのです。
後日、まとめてアップしますね。
  • from getbee :
  • 2010/03/19 (19:37) :
  • Edit :
  • Res

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

メモ的なもの

プロフィール

HN:
getbee(管理人)EVOC No.692
性別:
男性
自己紹介:
EVOC No.692
バイクしか頭に無い変人だな。
乗るより弄る方が得意らしい。
ちなみにのんびりツーリングも
峠も大好き。


愛車
ELIMINATOR250V(メイン
aprilia RS50→ドナドナ
JOG poche

コメントや助言とかは
随時、誰でも募集中。
初見の方も是非どうぞ♪
当然、リンクフリーです。

クロック

リンク

いつもお世話になっているブログ様。

最新CM

[10/19 getbee]
[10/17 Bach]
[10/17 Bach]
[10/12 getbee]
[10/09 たつぼ~]

ブログ内検索

カウンター

メール

Copyright ©  -- ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ